ワードプレス初心者なんだけど、、
プラグイン?
たくさん合ってわからないよ
プラグイン。たくさんあるので、どれをいれていいのやら・・・?となりますよね。
名前が似たやつもありますし。
私もけっこう戸惑いました。
そこで、SWELLブログ3ヶ月目で実際に入れているオススメのプラグインをご紹介します。
迷ったらこの順番にいれてみてくださいね。
導入の時に参考になるブログもいっしょに紹介しています。
私は、あとから入れて面倒だったので、ぜひはじめに入れてくださいー。
SWELL開発者、了さんのブログを参考にしています!
SWELLで非推奨・不必要なプラグインと、推奨プラグインについて
ブログ書く前に入れたいプラグイン
バックアップ「BackWPup」
設定することで自動的にバックアップをとってくれます。あとから後悔しないためにも最初に入れておきましょう。
SEO対策「SEO SIMPLE PACK」
シンプルなSEOプラグインです。設定画面が日本語なので安心です。また、SWELLと同じ開発者が作っているので互換性もあります。
- 検索で表示される説明文
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- SNSに記事を投稿するときの設定 などが簡単にできます!
SEO対策「XML Sitemaps」
XMLサイトマップを作成するプラグインです。旧名称は「Google XML Sitemaps」。解説記事を探したい場合はこちらの名前の方が見つかりやすいです。
上述の「SEO SIMPLE PACK」と一緒に使うようにしましょう。XMLサイトマップを作ることで、Googleの検索ロボットに見つけてもらいやすくなり、SEO対策ができます。
SEO対策「WebSub/PubSubHubbub」
サイト・ページのURLを検索エンジンに素早く新式してもらうためのプラグインです。認識してもらうことで検索されやすくなりますよ。
インストール後、有効化すればOK!特に設定は不要です。
リビジョンデータ管理「WP Revisions Control」
リビジョンデータは、簡単にいうとブログを「下書き保存」したときのデータです。ワードプレスでは自動的に下書きを保存してくれるので放っておくとすごい数になります。そしてブログが重たくなります。手動で削除も可能ですが面倒なので先に設定しておきましょう。
セキュリティ対策「Invisible reCaptcha for WordPress」
ブログの乗っ取りや、スパムメール対策としてセキュリティを強化するプラグインです。具体的には「reCaptcha v3」を簡単に導入できるプラグインです。こういう矢印マーク見たことありませんか?「ロボットではありません」というアレです。ログイン時の攻撃を防いでくれます。
セキュリティ対策「XO Security」
WordPressの初期のログイン画面は「https://~~~~~/admin.php」と統一されているため推測がされやすいです。このログインURLをオリジナルのものにすることでログインされにくくするプラグインです。
他にも何度も間違ったログインをするとロックされるなどの対策がされています。
他の有名どころは「Wordfence Security」「All In One WP Security」です。どれかを入れておきましょう。
SSL化「Really Simple SSL」
自動でSSL化してくれます。ゆるく説明するとセキュリティを強化し、URLをhttps://にしてくれます。実行前にバックアップが推奨されているので、前述の「BackWPup」を入れてからにしましょう。
文字化け対策「WP Multibyte Patch」
WordPressはもともと英語をベースにつくられています。ところが日本語で記事を書いていると「ファイル名に漢字がはいっている」「全角スペースと半角スペースがまざる」といったことが生じます。こういったことがきっかけでおきる表示エラー(文字化け)のリスクを低減してくれます。
有効化すればOK!特に設定は不要です。
画像圧縮「EWWW Image Optimizer」
写真を使うブログを書いている方にオススメの画像圧縮のプラグインです。ブログ開始2ヶ月目でいれたらぞっとするほど画像が溜まっていたので、早めに入れることをオススメします。
が、超注意です!SWELL開発者の了さんによると、これらのプラグインにより画像がアップロードできない不具合がおきることがあるのだとか。慎重に判断して入れてくださいね。
途中でもOK!気になった時にいれたいプラグイン
お問い合わせフォーム「Contact Form by WPForms」
Google アドセンスの合格を目指すならお問い合わせフォームは必須です。早めに設置しましょう。「Contact Form 7」も有名です。
アフィリエイトリンク管理「Pochipp」
こういうやつです!Amazon,楽天、Yahooのリンクを1つにまとめられるので読者としても読みやすいです。
また、検索もしやすいので執筆スピードもあがります。
この枠内に公式サイトへのリンクも貼れるので便利です。
あとから変更するのちょっと面倒なのでアフィリエイトリンクを貼る前に追加しておきましょう。
ブログ装飾「Useful Blocks」
ブログをちょっとおしゃれに、よみやすくする「グラフ」「評価表」などが入ったプラグインです。有料でアップグレードするとよりたくさんの機能がつかえますが、まずは無料でOKです。
有効化のみでOK!あとは記事執筆の時に「+」から呼び出せます。「/us」と打つと秒で呼び出せるので是非!
カテゴリカスタム「Custom Taxonomy Order」
WordPressの初期設定ではカテゴリーはABC順に表示されてしまいます。
このプラグインを入れることで、カテゴリーの順番を自由に変更できるようになります。
ブログの記事が増え、カテゴリーの順番を変更したくなった場合は入れてみましょう。
プラグインは、スマホのアプリみたいなもの
WordPressをカスタマイズしてより便利にするために世界中の開発者がさまざまなプラグインを開発しています。
もっとこういうことできないかな?と思った時はプラグインがないか調べてみてくださいね。
コメント