里帰り無し出産だから家事ができるか不安。
私は里帰りするけど、夫のご飯が心配。
産後はすこしでも料理の負担を減らしたい!
こんな悩みありませんか。こんにちは。1児のママのにこです。里帰り無し出産をし、産後も母の手伝いがなく、夫も料理が作れないという比較的ハードな環境で新生児との生活をスタートしました。赤ちゃんのお世話と睡眠でほぼ何もできなかったあの頃。新生児がいるのでどこにもいけずワイドショーとアマプラをみるしかなかったあの頃。
そういえば、ワタミのお弁当に助けられたんだっけ。あれ美味しかったわ。
と思い出し、里帰り無し!夫は頼りない!そんな産後ママに超オススメしたいのでこの記事を書いています。保育園始まったら自分のお昼用に頼もうか検討中です。
産後ワンオペ。全治3ヶ月の怪我なみって聞くし不安しかない。どうしよう。なに準備すればいいの?
産後、宅食試そうと思うけど、いつ退院するかわからないよね?
という方の参考になれば幸いです。
産後にオススメ!「ワタミの宅食」冷凍惣菜とは?
「ワタミの宅食」は、居酒屋で有名なワタミグループの宅配弁当・惣菜サービスです。今回は冷凍惣菜セットをオススメします!このほかにもお弁当、ミールキットなども取り扱っています。
ワタミの宅食は、実は40年以上の歴史がある会社。1978年に長崎県で「(有)長崎ディナーサービス」として創業し、食材セットの宅配を開始。2008年にワタミグループの一員となり、時代にあわせたサービスを提供しています。最近ではテレワーク社員向けのお弁当もはじめたみたいです。
は?ワタミ?居酒屋やんけ!と思っていましたが、おおもとは別の会社からはじまったんですね。
管理栄養士が設計した冷凍惣菜を自宅まで宅配してくれます。メインのコースは2種。塩分やカロリーに配慮された「いつでも三菜」、さまざまなおかずが楽しめる「いつでも五菜」です。この他に、朝食にオススメの「いつでも二菜」、麺や丼のアラカルトも選べます。
7食セットor10食セットが選べ、まとめて届くので産前に注文して冷凍庫に保存し、退院後に食べるとよいかなと思います。
私はいつでも三菜を頼みました!女性のランチには三菜+ご飯でちょうどよいかな?と思います。美味しかったから10食セットを頼めばよかったかもです。
宅配エリアは国内全域。ただし、離島など一部冷凍食品がお届け出来ないエリアは除外されますのでご注意ください。
こんな人にオススメ
- 産後里帰りせず、夫・母などの手伝いが見込めない
- 産後の家事はなるべく手抜きしたい
- いつ入院・退院するかわからない(=自然分娩)
- お昼は自分の分だけ用意すればOK(上の子がいない)
- 赤ちゃんが寝てる時にチャイムで起こされたくない
- 惣菜や冷凍弁当に嫌悪感がない
冷凍惣菜のいいところは、1度にまとめて届き保存がきくところです。産前の落ち着いているときに注文&受け取り&保存しておけば、産後の体力がまだままならない時もチンして食べることができます。
毎日、冷蔵のお弁当が届くサービスもありますが、いつ出産するかはわかりません。産後のぼんやりした頭で申し込むのは面倒ですし、そんな時間があるなら休みたいもの。さらに退院後、『赤ちゃんがやっと寝た。私もやっと寝れる』というタイミングでチャイムが鳴ると殺意を覚えます。
ぐずりながらもようやく寝たと思ったら、●●急便のチャイムで起きてギャン泣き。殺意を覚えた。
今赤ちゃん寝たとこだからチャイム鳴らさないでってCMすっごいわかる。いい。 そんな時に限ってチャイム鳴るのよね
寝るタイミングがまちまちな新生児期。寝かしつけはかなり大変なもの。産前はなかなか想像できませんが、チャイムで起こされる問題はかなり深刻です。
初めての方限定!お試しなら1食390円〜
初めてご利用の方は、送料無料の「お試しセット」がオススメです! 私もこれにしました。夫婦でお弁当を食べる予定という方は10食セットを頼んでもいいですね。
「ワタミの宅食」ダイレクト 冷凍惣菜のメリット
冷凍なので保存がきく
冷蔵惣菜やお弁当と違い、保管がきくので助かります。つまり、好きなタイミングで食べられるということです。自分のランチにしても、夜夫のご飯にだしてもOK。暮らしに合わせて利用できるので便利です。
賞味期限は約1年間。産後はなかなか生活リズムを作りにくいもの。いつでもチンすればたべられるものがあるのは安心感がありますよ。
チンするだけで食べられる
便利なミールキットも増えました。普通の料理に比べれば楽ですが、調理の手間はかかります。産後は少しでも多く横になっていたいもの。そんな時にチンするだけで食べられるのはかなり助かります。
食べ始めたと思ったら泣き始めて食事を中断することもしばしば。カップ麺を途中で放置するともうたべられないですが、お弁当であれば再加熱すれば食べやすいですよ。
主菜、副菜がついている
冷凍パスタやカップ麺も大好きで食べていたのですが「母乳出すのにこんなもん食べていいのか」という罪悪感がありました。そんな時に、管理栄養士が考えた献立の冷凍惣菜は「ちゃんとご飯を食べている」感じがしてよかったです。
お弁当屋さんやコンビニのお弁当は野菜がナムルしかないこともありますが、「いつでも五菜」であれば主菜の他に副菜が4つもついてくるので色々食べた満足感があります。
都度購入 or お得な定期購入が選べる
嬉しいのは都度配送があるところ。お試しの1回だけでもOKです。(そして1回しか頼まなくてもしつこい勧誘がないところ)。お試しをしてみておいしければ続けてもいいですし、口に合わなければサヨナラでOK。産後、元気になったからもういらない!でもいいですし、復職後しんどいってなったときにまた注文してもよいです。
生活スタイルにあわせて合わせられるのがいいですね。
宅配エリアが広い
ヤマト運輸のクール宅急便を利用して届きます。冷蔵のお弁当宅配は配達エリアが限られることが多いのですが、ワタミの冷凍お弁当なら広範囲に届けることができます。エリア外で宅配を諦めていた人もチェックしてみてください。
美味しい
好みだとは思いますが、生協の冷凍弁当があんまり美味しくなくて。チンしても解凍むらがあったり…その点ワタミは「解凍後にちゃんと美味しい」が意識されているのか、どのお弁当も美味しかったです。
ワタミ冷凍弁当のデメリット
1食だけ頼めない
お試しでも4食からになります。口に合わなかったら悲しい気持ちになります。お試しは味がいろいろあるので、1つ合わなくても他のも食べてみるのがよいでしょう。買ったらすぐ食べなくちゃ!ということではないので心理的負担は少ないかなと思います。
ちなみに。5日分がセットになっているのはちゃんと理由があります。「ワタミの宅食」では「健康は毎日の食事から」という考えのもと、5日間を通して献立を考えているからなんです。継続することでバランスよく栄養が摂取できるように、塩分やカロリー、品目数などに配慮しながら献立を設計しているんですよ。
通常は「ご飯」がついてきません。ご自分で用意するか、オプションで選択してください。私はコメだけは炊いて冷凍していました。
当日や翌日に届かない
「今食べたい」「今夜つかおう」と思った時に利用できない点はデメリットです。(冷凍なので事前にストックしておけばこの点は解消できるかも?)
場所をとる
ご飯なしのお弁当なのでそこまでかさばりませんが、冷凍庫のスペースをとります。「いつでも三菜:縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cm」「いつでも五菜:縦約16.2cm×横約22.5cm×高さ約2.6cm」ハードカバーの小説くらいの大きさですね。
1人暮し用の冷蔵庫をつかっていた我が家。冷凍庫がパンパンになってしまい、冷蔵庫の買い替えを決意しました。
好みのものがくるとは限らない
通常「セット」単位で選びます。1つ1つのお弁当を選ぶことができません。肉セット、魚セット、定番セットなど、セットの種類は多いですが選ぶ楽しさは乏しいです。
献立考えるの面倒!という人には返っていいかも。
送料がかかる
ワタミの宅食(冷蔵のお弁当)はワタミの自社スタッフがお届けしてくれるのですが、ワタミの宅食ダイレクトはクール宅急便で届きます。そのため送料が800円かかります。約2食分。高い。けど母を呼んでご飯をつくってもらうときの交通費とか、Uberの価格帯とかかんがえると十分やすく感じるかな?とも思います。
ワタミ冷凍弁当の口コミは?
ワタミの宅食届いた! 冷凍おかずセット10食分お試しみたいなやつ、入院中の旦那と子らの晩ごはんにちょうどいいかなと頼んでみたんだ!これ食べてもいいし外食してもいいし他の好きなもの買って食べてもいいし作れるなら作ってもいいしどうにかして生き延びてくれ!
ワタミの宅食頼んでみた! SNS画面を見るるとバンバン出てくるのでお試し三采セット食べてみました。量が少ないですがお弁当よりは味がうすくて美味しいです冷凍なので非常用にも良いかな。
今日は楽したい…というときのために、ワタミの冷凍宅食を購入。 さすがメニューごとの素材の味にバリエーションがあって、飽きずに食べられる!
入院前、入院中の家族のことに意識がいっぱいになる人が多いと思います。でも、退院後、自分の体を休められる準備をしておくことをお勧めします。私はワタミの宅食冷凍を買い溜めし、食材は宅配で届く手配をしました。買物に行かなくて済むように段取りしました。
ワンオペ決定の民はだまされたとおもって頼んで欲しい
産後は身体も痛いし、寸暇を惜しんで寝たくなります。スマホくらいいじれるんですけど「考えて、決定する」というのがとても負担になります。産前に、自分の身体を休められる準備をすることをオススメします。
少しでも自分を楽にするために使えるものは全部使ってくださいね。
復職後、テレワークになりそうなのでまた利用しようかなと考え中です。
コメント