初マタさん必見!ベビー用品最大10%OFFにする方法 チェック

入園前に!グーグルのマイマップで病院・病児保育を登録&共有しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。1児のママのにこです。もうすぐ保育園入園。準備にバタバタしていますが、ほんとのバタバタは入園後にやってくるはず!そこで少しでも負担を楽にするためにやっておきたいグーグル(Google)のマイマップで病院・病児保育を登録&共有のやり方をご紹介します。

目次

グーグルマイマップに登録するとよい場所&メモ

小児科、耳鼻科、内科、外科、歯医者など

家や保育園のそばの小児科、耳鼻科、内科、外科、歯医者などを登録しましょう。その際に、営業時間・診察券番号もあわせて登録しておきましょう。

病児保育・病後児保育

自分の家のそば、保育園のそばの病児保育・病後児保育所を登録しておきましょう。その際に、営業時間・定員数・電話番号・予約WEBサイト・利用者番号(ID)などをメモに登録しましょう。

利用には事前登録が必要なことが多いです。また必要な持ち物も多いので復職前に確認しましょう。
なるべく複数箇所登録し、連絡する優先順位を決めておくとGoodです。

そもそもグーグル マイマップとは?

「マイマップ」は、Google が提供している「Google Map」の機能の1つ。自分のお気に入りスポットをGoogle マップ上にまとめることができます。マイマップは複数作れます。また、メモも登録ができるので便利です。

にこ

旅行先の宿や気になるレストランを登録したり、保活のとき保育園を登録したりちょこちょこ使っています!共有できるので便利ですよ。

グーグルマイマップの作成(登録)方法

にこ

「Googleマイマップ」というマイマップ作成アプリもあるのですが、1つ作るだけならブラウザ上でやるのがいいかな?と思います。

STEP
グーグルアカウントをつくる

まだのかたは、はじめに「グーグルアカウント」をつくってください。

STEP
ウェブブラウザで「マイマップ」を開く

こちらから開くか、開けない場合は「マイマップ」で検索してみてください。

STEP
「+」マークをタップ
STEP
登録したいスポットを検索し、追加

検索すると、登録したい場所の名前が右側出てくるので、タップし灰色の「+」ボタンを押す。するとマップに登録されます。これをくりかえし、必要な場所をすべて追加してください。

アイコンの色分けも可能です。病院と病児保育で色を分けると探しやすいかも。

STEP
登録したスポットに「メモ」を追加する

メモを追加したいスポットをタップ>「鉛筆」マークをタップ>メモを追加>「保存」をタップ

写真も追加できます!入口がわかりにくいとか、営業時間を書くのが面倒な時とかにも便利!

STEP
マイマップの名前を変更する

「病院と病児保育メモ」などわかりやすい名前に変更しておきましょう。

作ったマイマップの確認方法

Google マップアプリの「保存済み」アイコンをタップ>「マイマップ」をタップ>みたい「マイマップ」を選択すると表示されます。

グーグルマイマップの共有方法

Google マップアプリの「保存済み」アイコンをタップ>「マイマップ」をタップ>共有したい「マイマップ」をタップ>画面下の「地図の凡例を表示」>「共有」>メール、LINE、Twitter、クリップボードにコピーなどで共有できます。

夫婦やお迎えの可能性のある方に共有しておきましょう。

保育園の準備

自転車ユーザーの方は、地図上で病院の場所を調べるだけではなく実際に自転車で行ってみてください。じつは坂道だった、駐輪場がなかったなど当日バタバタするようなことが起きるかもしれません。病気の備えは健康なうちに!

あわせて読みたい
#4月復帰ママツイオフ 有益ツイートまとめ 保育園前にチェック 保育園準備にむけてチェックしたい #4月復帰ママツイオフ タグをまとめました。すばらしい先人たちの知恵に敬意と感謝を。
あわせて読みたい
育休明けママ必見!4月入園にむけて3月にやりたい準備 4月の保育園入園にむけてやっておきたいことをまとめています。送迎ルート確認、送り迎えする人の確認、面談、生活の見直し、グッズの準備などです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次