副業ブロガーにオススメの「マネーフォワード確定申告」を愛用している私が
初めてでもわかるように「自動で仕訳」を画像付きで超くわしく説明します。
副業のブログが年20万円以上の
収益を出すようになった!
確定申告?どうやるの?
こんにちは、副業ブロガーのにこです。(本業は会社員)
年20万以上の収益がブログででるようになり、確定申告をやることになりました。
けれど税理士をつけるほどは稼げていないので、マネーフォワード確定申告を利用して、自力で確定申告をおこなっています。
マネーフォワード確定申告を利用すれば、税金素人でもちゃんと確定申告ができるので安心してください。
この記事では「03-1 日々の仕訳-PCで自動仕訳」について解説します。

他の内容は別記事をご参照ください。
パソコンで「自動で仕訳」の登録方法
口座、クレジットカードを連携すると自動でお金の流れがマネーフォワード確定申告(以下マネーフォワード)に追加されます。
が、確定申告するためには、自動で登録されたお金を手動でさらに登録する必要があります。
自動で仕訳とは「自動で(項目を取得するよ〜実際の登録は手動だよ〜)仕訳」なんですね。

私は月2回くらいポチポチしています。
慣れると超カンタンなのでぜひやってみてください。
マネーフォワード確定申告にログインし、トップページを表示します。
データを最新にするため口座・クレカの下にある「再取得」をクリック。
- 再取得が青字:データがまだあるので再取得をする
- 再取得が黒字:データが最新になっている





データを最新にすることで
仕分けのし忘れを防ごう!
赤く表示されている「未仕訳」をクリックします。


「自動で仕訳」の画面に切り替わります。



自動でっていう割に
自分でポチポチ必要なんだよね!


「自動で仕訳」に表示された項目を一行ずつチェックしていきます。
まずは、取引日・金額・摘要をチェック。
ここは自動で入力されるので『あー、こんな取引あったなー』と目を通せばOKです。


大事なのは勘定科目・補助科目の確認です。
チェックする取引がどの勘定科目(補助科目)にあたるかを選びます。


勘定科目(この図だと「売上高」)をクリック。
すると、勘定科目一覧が表示されるので、該当する勘定科目をクリックしてください。


取引日・金額・摘要・勘定科目のすべてを確認し、必要に応じて修正したら「登録」を押して完了です。





数が貯まると大変なので
まめにやりましょう
登録しない場合
連携している銀行口座やクレジットカードでプライベートな買い物・振込をしている人もいらっしゃるでしょう。
プライベートな履歴も自動で取得され、マネーフォワードに連携されてしまいます。
プライベートな記録は「対象外」をポチッとすればOKです。


私はプライベートのクレジットカードで光熱費を払っているため、プライベートな履歴も自動で取得されています。
数が多いのですが、ワンクリックで対象外にできるのでめっちゃ楽に仕訳ができます。


よくある質問
経理や会計がわからない副業ブロガー向けにゆる〜く解説します。
簿記や会計を本業としてやってる人にはものたりない説明なのでご容赦ください。
仕訳ってなに?
超カンタンにいうと「お金の流れを、みんながわかるようにちゃんと書く」ことです。
マネーフォワードのサイトにはこう書いてあります。
仕訳とは、簿記上のすべての取引を借方と貸方で分類して、それぞれ勘定科目と金額を仕訳帳に記載する簿記の作業です。会社の経理や会計担当者が、商品売買や経費の支払いなど取引が発生するたびに仕訳を行います。
引用:仕訳とは?簿記と経費精算の基本を覚えて経理をマスター | クラウド会計ソフト マネーフォワード



はあ?
わからない言葉を
難しく解説しないで欲しい
ね〜。
仕訳とは、超カンタンにいうと「お金の流れを、みんながわかるようにちゃんと書く」ことです。(2度目)
もうちょっと丁寧にいうと、副業ブログで儲けたお金を、日本の税務署に正しく申告する(=確定申告)ために、税務署の人たちにもわかる書き方で、お金のやりとりを記録するということです。
超公式なルールで家計簿・お小遣い帳を書くって感じです。
勘定科目ってなに?
勘定科目(かんじょうかもく)と読み、「何にお金を使ったか」をわかりやすくする見出しです。
おうちの家計簿で収入を給料・ボーナスと書いたり、支出を光熱費・洋服代などと書いたりしますよね。
あれ(給料・ボーナス、光熱費・洋服代の見出し)です。
おうちの家計簿は自分でわかればOKなので、好きな名前(見出し)で記録できます。
でも確定申告で使えるようにするには、他の人にもわかる名前で見出しをつける必要があります。
その「他の人にもわかる見出し」が勘定科目です。



これはもうルールなので
覚えるしかありません……泣
ブロガーはどんな勘定科目をつかうの?
私がよく使っている勘定科目を紹介します。
大前提として、ブログ経費として仕訳していいのはブログに関連する支出・収入のみです。
プライベートでつかったお金を含めるのはNGです!
家賃・水道光熱費などは家事按分の対象になります。(家事按分については後述)
★がついている取材費、会議費はマネーフォワードの勘定科目にはないので、自分で追加する必要があります。
勘定科目 | よくある言葉でいうと | 補足 |
---|---|---|
通信費 | サーバー代、ドメイン代 | – |
通信費 | マネーフォワードなど会計ソフトのサブスク代 | – |
消耗品費 or 備品 | ブログ執筆用のパソコン代 カメラ、スマホなどの機材 | 10万円以下なら消耗品。 10万円以上なら備品。 |
消耗品費 | 印刷用の紙 封筒、文具 | – |
光熱費 | 電気代、ガス代、水道代 | 自宅で執筆している場合。 家事按分をする |
地代家賃 | 家賃、住宅ローン | 自宅で執筆している場合。 家事按分をする |
取材費★ | レビュー用に購入したアイテムの費用 レジャーの施設費 | プライベートとの線引きが難しいので注意 |
新聞図書費 | ブログ勉強用の書籍代 レビュー用の本 | |
会議費★ | カフェの飲み物代 | 食べ物はプライベートな 支出なので計上NG。 食べ物のレビュー記事の場合は 取材費に。 |
家事按分ってなに?
副業でも使うけど、プライベートでも使う。
そんなものに対して、使う分だけ経費として登録するのが家事按分です。
例えば、パソコンは80%副業でつかって、20%プライベートで使っているなら、80%分の価格だけ経費に。
例えば、家賃や光熱費。
光熱費のうち8%は副業で使っているな〜ということであれば、光熱費の8%を経費に計上できます。
マネーフォワードでは、家事按分の比率を登録できます。
やり方は別記事で解説します。
で、仕訳って勘定科目って何?
- 仕訳=超公式ルールで書いたお小遣い帳
- 勘定科目=超公式ルールのお小遣い帳を書くための見出し
どちらも確定申告のために、税務署にもわかるルールで帳簿をつけようねってことです。
帳簿や仕訳のことをもっとしりたいなら「簿記3級」を勉強するのがオススメです。
私はCPAラーニングで勉強しました。
講義動画は無料で見れ、テキストも無料でPDFをDLできます。



本で持ってる方が勉強はかどるので
テキストは購入がオススメ
まとめ
マネーフォワード確定申告で、日々の仕訳のうち、パソコンで自動仕訳をする方法を紹介しました。


最初は何がなにやら?って感じですが2回やればすぐ慣れます。
年収20万を超えた、初心者副業ブロガーにオススメの「マネーフォワード確定申告」。
ぜひ使ってみてくださいね。
コメント