こんにちは。1児のママ、にこです。いよいよ4月入園。長かった産育休も終わりをむかえ、社会復帰にむけて準備を進める時期となってきました(泣)3月には保育園との面談を控えている人も多いのでは。ドキドキですね。
4月から保育園!?無理すぎる。
入園にむけての不安が尽きない。
そんな方も多いのでは。そこで保育園ママ&保育士さんに聞いた3月に準備すべきことをまとめました。
家〜保育園〜職場の送迎ルートを確認
家から園、園から職場のルートを確認しましょう。特に家と園との往復時は実際に子どもを連れてシミュレーションしましょう。
雨の時や荷物が多いときなどいろんなことを想定して、家を何時に出れば良いかを確認します。のちに保育時間を考える時に役立つので保育園が決まったらやっておきましょう。
お父さんやおばあちゃんが送り迎えする時は、どのルートを通るかすり合わせをしておくようにしましょう。「いつもと違う」にびっくりしてしまう子も少なくないので、確認を忘れずに。
車送迎の場合は、駐車場が混み合うことも。思わぬタイムロスにならないよう、駐車場の混み具合も事前に確認しておきましょう。
雨の日のシミュレーションも忘れずに
ある日やってきてこまるのが「雨の日」です。このシミュレーションも確実にやっておきましょう。
子どもを抱っこしていく?その時の子どもの服装は? 親の長靴はある?
とくに自転車送迎の人は、保育園の駐輪場に屋根があるかも確認しましょう。
ふだんは自転車だけど、雨の日は早めに家を出て徒歩で行くというひともいます。
送り迎えする人の優先順位を決めておく
特に急に呼び出された時の対応フローを事前に話し合っておきましょう。保育園側も、もしもの時に誰に電話をするのがベストかを知りたいので、優先順位を決めておきましょう。
我が家は、私がほぼテレワーク。さらに私の実家が徒歩10分。夫は仕事を途中で抜けることがほぼ無理な職種。
なので緊急呼び出しの優先順位は私の携帯→私の実家→夫の職場となりそうです。代わりに送り迎えは夫の担当予定です。
保育園との面談(確認事項を忘れずに)
3月に保育園との面談を控えている人も多いと思います。園側が子どもたちや家族のことを聞くための面談ですが、こちらの疑問も解消できるように確認事項をまとめておきましょう。
必要な持ち物
毎日持っていくもの、園に置いておけるものなども合わせて確認しましょう。特にシーツ類はサイズ、タオル類は記名場所が決まっていることが多いので要チェックです。また園によってはキャラものNGのところもあるので、他の方がどんなものを使っているか教えてもらっておくと安心です。
私は実際に使っているものをみせてもらいました
お洋服や髪飾りのルール
フードや紐、スパンコールが付いている服、ワンピース、裏起毛など保育園によってNGな服が結構あります。必ず確認しておきましょう。また、髪の長い子は結うのか、そのルールはあるかも合わせて確認しましょう。
お薬、絆創膏のルール
よく風邪をひいたり、お怪我をする人は確認を。貼り薬や絆創膏に名前を書いてくださいという園もあります。
1日のタイムスケジュール
登園時間、お迎え時間は要チェックです。3月のうちに保育園のタイムスケジュールに慣れることができるといいですね。
お見送りとお迎えが別の人でもいいか
お迎えの人は別でもいいけど、カードが必要。むかえにくる可能性がある人は全員事前登録。ベビーシッターさんがむかえに来る時は延長不可など園によって細かいルールがあることも。
面談時に送る時間やお迎えの時間を打ち合わせすることも。面談前に送迎ルートをシミレーションしておきたいですね。
保育園のタイムスケジュールに生活を合わせる
3月に入ったら少しずつ保育園のタイムスケジュールに生活を合わせていきましょう。特に朝は急に早起きをさせてもなかなか起きてくれなかったり、思うようにご飯が進まなかったりするもの。余裕を持って家を出れるように練習をしましょう。
保育園見学の時にスケジュールをもらった人も多いかもしれません。全く思い出せない!資料なんてもらってない!という方は、面談の時に必ず確認しましょう。
我が家の場合、夫に送りを頼むと7:15に家を出ることになります。私が起動するのに5分、ご飯準備に15分、ご飯食べさせるのに30分、着替え&オムツ交換に10分……前日に支度をするとしても6:15起床し、6:35に娘を起こす必要が。無理ゲー。
在宅と出勤が交互にある人は、何時までに登園するといいかも確認しておけるとベターです。出勤する日は8:30登園だけど、在宅の日は9:00登園にしたいなど相談してみましょう。
保育園グッズの準備
保育園によって必要なものは様々。先回りして用意したけど必要なかった、サイズが違ってたなんてことがないように、必要なものを確認してから用意しましょう。
必ず名前を書くのをお忘れなく。お名前スタンプを利用して楽することも考えましょう。
都内の保育園では、コット(簡易ベッドみたいなやつ)を利用することが増えています。そしてこのお昼寝タオル(シーツ)を用意してくださいと言われることも。手作りが負担じゃない人はそれでもOKですが、市販品もあります!無理せずにいきましょう。
よい保育園ライフがはじめられますように
保育園、お仕事が始まると忙しくなりますよね。準備も大変かと思いますが、どうぞこのかけがえのない時間を少しでも長く楽しんでくださいね。
慣らし保育中にやりたいことを書き出しておくのも大事ですよ!行きたいカフェとか!笑
コメント
コメント一覧 (8件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]