初マタさん必見!ベビー用品最大10%OFFにする方法 チェック

【体験談】子育てにアレクサが超便利!おすすめ活用術11選

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事の概要

Amazonが販売・提供するスマートスピーカー「アレクサ(Alexa)」は子育て世帯にオススメ!

ぴよログ登録、歯磨きマスター、トイトレに活用する方法など、便利な使い方を紹介します。

こんにちは。2児のママのにこです。0歳と2歳の女の子がいます。

AmazonのEcho Showを買ったら想像以上に便利で毎日使っています。これは布教せなあかん!とこの記事を書いています。

アレクサ便利だって聞くけど、
ほんとに便利なのかな?

そんな悩みをもつママ・パパに、「こんなことができて便利だよ」「うちはこう使ってるよ」というのを具体的に紹介します。

気になるのを選んでね

目次

超オススメ!ぴよログ連携

1つ目に紹介するのは、育児アプリ「ぴよログ」との連携です。

ありませんか?起きる>オムツ>母乳>ミルク>うんちのコンボで、どれか記入忘れちゃったこと。

音声入力ができると、オムツを替えてる最中に「アレクサ、ぴよログでおしっこ」というだけで記録完了!

つけ忘れが減ります。

連携方法はコチラの記事をチェックしてください。

にこ

音声でこれ見よがしにぴよログ登録するので、
夫も積極的にぴよログをチェックしてくれるようになりました。

気になるのを選んでね

知育もエンタメもOK!音楽やビデオを楽しむ

Echo dotは、スピーカーなので音楽を流すのが大得意。

画面付きのEcho Showなら動画を流すこともできちゃいます。

Amazon musicやPrime VideoはPrime会員ならぜひ利用したいですね。

音楽(童謡)を聴く

引用:Amazon Music Unlimited – 『「おかあさんといっしょ」最新ベスト おたすけ!およよマン』

テレビや動画は見せたくないけど、なんとなく家で間がもたない!

そんな時に便利なのが、アレクサの音楽を流す機能。

Prime会員なら、Prime musicにはいっている曲をすぐにかけることができます。

アレクサ、からだ☆ダンダンかけて」など言うとすぐに音楽をかけてくれます。

にこ

ご飯中や寝る前などテレビ見て欲しくないな〜って時につかってます!

▼クリックで、Prime会員が聴ける曲をチェック!
  • 童謡(チューリップ、海 など)
  • アンパンマン(アンパンマンのマーチ、勇気りんりんなど)
  • おかあさんといっしょ(およよマン、からだ☆ダンダンなど)
  • いないないばぁ(ピカピカブー、だいじょうぶんぶん など)
  • みいつけた(オフロスキー、ドンじゅらりんなど)
  • ケロポンズ(おばけのバケちゃま、エビカニクスなど)
にこ

童謡はもちろん、大人向けの曲も聴けます。
家に赤子しかいないのをいいことにカラオケ&ダンシングしてます。

英語ソング掛け流し

引用:Amazon Music

幼少期から英語に触れて欲しいけどディズニーの英語システムは高すぎなんよ!

って人にオススメなのが、アレクサでの英語ソング掛け流し

アレクサ、0歳からの英語シャワーかけて」といえば英語の音楽が流れるので、CDやDVDをセットする手間もありません

Prime Musicにもたくさん英語ソングがあるので、年4,900円で幼児を英語漬けにできます。笑

オススメの子供向け英語アルバム
  • 0さいからのえいごシャワー
  • しまじろう えいごのうた ヒットソング(1、2)
  • それいけ!アンパンマン えいごでうたおう
  • 0歳からの聞き流しえいごのうた
  • My First Album(Peppa pig)
にこ

CDやDVDはセットが面倒なので、
アレクサで音楽流れるのめっちゃいいです。

世界で活躍する子の英語力』によると、乳幼児期の英語教育は1~2時間英語ソングをかけ流しておくだけで効果が期待できるそう。

私はこの本に載っているオススメの曲でプレイリストを作ってかけ流しをしています。

にこ

英語できない親にむけた英語子育本です!
この本もオススメ

Prime Videoをこっそり見る

突然ですが、子どもには見せたくない番組ってありますよね!

バイオレンスなシーンがあるアニメとか、やたらセクシーすぎるドラマとか、いじめや差別のシーンがある映画とか。

そんな時でも大丈夫。そう、画面付きの「Echo show」があればね。

Prime videoが観れるので、子どもにはテレビでeテレを見せながら、大人はこっそり別の番組を見るってこともできちゃいますよ。

にこ

迷ったら画面付きの「Echo show 5」が一押し!

YouTubeを見る

スマホでYouTube見てるとTwitterできないじゃん、ムキーみたいなことありませんか?(私だけ?)

Echo showはYouTubeも見れます。

我が家はキッチンにEcho showを置いているので、両学長のYouTubeでお金の勉強をしながらご飯を作ったりしています。

気になるのを選んでね

もう忘れない!音声メモ機能が神

次々タスクが舞い込む育児。マミーブレインで乗り切るのは難易度高いですよね。

Alexa(スマートスピーカー)には、タイマー、買い物メモ、リマインダーなどの便利機能があります。

声だけで設定できるので、両手がふさがりがちな育児中とも相性バッチリ。

忘れないうちにガンガンメモって「あ、忘れてた!」をふせぎましょう。

気になるものをチェック

使うとハマる便利機能

タイマー

アレクサがあれば、声だけでタイマー設定ができます。

アレクサ、10分はかって」というだけでOK。

料理の時に使うのはもちろん、「テレビあと10分でおしまいね」って時に、ハンズフリーでタイマー設定できます。

4歳くらいの子だと自分でタイマー設定して、遊びや食事の時間を区切ることができるようになりますよ。

にこ

料理中、手が汚れててもタイマーかけられるの便利

リマインダー

「来週の月曜日、絵の具つかうから汚れてもいい服着せていくのか。忘れそうー」とか、

家事の途中で子どもによばれて『5分後につけ置きを水洗いしたいんだけど、忘れそうだわ』ってことありませんか。

そんな時は、リマインダー機能を頼りましょう!

アレクサ、リマインダーをセット」と言うと「何をリマインドしますか?」「いつリマインドしますか?」と聞いてくれるので、質問に答えればリマインダーのセットが完了します。

子育て中ってタスクがいっぱい。メモする暇もないときは、アレクサでリマインダー設定しちゃいましょう。

私がよくやるリマインダー
  • 10分後にオムツ補充
  • 1ヶ月後にカビ掃除
  • 月曜日朝にみずほ振込
  • 3月、9月に歯医者の予約
にこ

掃除系のタスクを忘れがちなのでリマインダーにセットしています

買い物メモ

「あ、100均でコレ買わなきゃ」と思っても、いざ店にいくと何にも思い出せないってことはありませんか?

そんな時も、アレクサメモしましょう。

アレクサ、買い物リストに追加」と言うと「何を追加しますか?」と返してくれるので、それに応えるだけ。

メモしたものはスマホのアプリから確認できます。

声でメモる→スーパーなど出先でスマホから確認とすると、買い物忘れが防げます。

リストは複数つくれるので「買い物」「百均」「やること」「行きたいところ」など目的に合わせてリストを作成してくださいね。

にこ

テレビでみた場所や商品をその場でメモれるので便利です

気になるのを選んでね

怒らない日々へ!子供の生活習慣を整える

トイレ、歯みがき、朝の支度、宿題、片付けなど。子どもに習慣化してほしいことはたくさん。

でもそれを、親がぜーんぶ指摘していくと、親も疲れますし、子どもも『うちの親って口うるさい』と思ってしまいます。

生活習慣は整えたいけど、親子喧嘩をしたいわけじゃない!!!という方に、アレクサ定型アクションがオススメです。

にこ

我が家で使ってる定型アクションを例として紹介するよ

朝の支度をうながす

我が家の朝の提携アクション
  1. 7:15〜 英語ソング掛け流し
  2. 8:20 「そろそろ靴下をはく時間です」と声かけ

我が家は、上記2つの「定型アクション」を平日の朝に設定しています。

音楽で目が覚めて、親が身支度している時に靴下のリマインドをしてくれるので便利です。

気になる項目をクリック

▼毎日決まった時間に指定の音楽を流す方法
STEP
定型アクションを新規作成

スマートフォンの「アレクサ」アプリ>その他>定型アクションを開く。

右上の「+」をクリックし、新しい定型アクションを作成する

STEP
定型アクション名を入力

なんでもOKです。

たとえば「朝の音楽」など

STEP
実行条件を設定

スケジュール>時間指定を選択

  • 繰り返し(月火水木金)
  • 時刻(7:00)

にそれぞれ設定。開始時間は好きな時間でOK。

STEP
アクションを追加

ミュージック・ポッドキャスト>プロバイダーにチェック>Amazon Musicを選択。

ここで「Amazon Music」を選択すると、Prime musicから曲を流せるようになります。

「これを再生」で流したい曲名(アーティスト名)を入力。

右上の「次へ」をクリック。

保存すれば設定完了です。

STEP
補足:音量設定

「アクションを追加」でデバイスの設定>音量 を選ぶと、音量設定ができます。

BGMとして流すなら「音量2」、目覚ましで流すなら「音量4」くらいから調節するといいでしょう。

▼毎日決まった時間に声かけする方法
STEP
定型アクションを新規作成

スマートフォンの「アレクサ」アプリ>その他>定型アクションを開く。

右上の「+」をクリックし、新しい定型アクションを作成する

STEP
定型アクション名を入力

なんでもOKです。

たとえば「朝の声かけ」など

STEP
実行条件を設定

スケジュール>時間指定を選択

  • 繰り返し(月火水木金)
  • 時刻(8:00)

にそれぞれ設定。開始時間は好きな時間でOK。

STEP
アクションを追加

Alexaのおしゃべりを選択。

カスタム>「そろそろ靴下を履く時間です」などすきな言葉を設定。

右上の「次へ」をクリック。保存すれば設定完了です。

STEP
補足:音量設定

「アクションを追加」でデバイスの設定>音量 を選ぶと、音量設定ができます。

朝のテレビに負けない音量として「音量4」に設定しています。

トイトレの声かけ

アレクサの定型アクションをつかえば、トイレトレーニングの声かけも簡単です。

我が家は休日のみ「朝起きて30分後に1回、その後1.5時間置きに声かけ」という定型アクションを設定しています。

我が家の定型アクション設定はコチラ

▼定期的にトイレGOを促す方法
STEP
定型アクションを新規作成

スマートフォンの「アレクサ」アプリ>その他>定型アクションを開く。

右上の「+」をクリックし、新しい定型アクションを作成する

STEP
定型アクション名を入力

なんでもOKです。

たとえば「トイトレーニング」など

STEP
実行条件を設定

音声>「アレクサ、トイトレ」と設定。

「トイトレ」部分は自由なのでトイレ、○○ちゃん、リンゴなどでもOK。

STEP
アクションを追加

ここから怒涛のアクション追加をしていきます。

以下は我が家の一例です。ご参考まで。

  1. Alexaのおしゃべり「わかりました」
  2. 待機>30分
  3. Alexaのおしゃべり「●●ちゃん、トイレは大丈夫ですか?」
  4. 待機>90分
  5. Alexaのおしゃべり「そろそろ、トイレに行きませんか?」
  6. 待機>90分
  7. Alexaのおしゃべり「そうそう、トイレは大丈夫ですか?」
  8. 待機>90分
  9. Alexaのおしゃべり「あ、トイレの時間ですよ。いっしょに行きましょう」
STEP
補足:音量設定

「アクションを追加」でデバイスの設定>音量 を選ぶと、音量設定ができます。

朝のテレビに負けない音量として「音量4」に設定しています。

STEP
補足:最初に「わかりました」と言わせる

最初のアクションを待機にすると、定型アクションが設定できたか分かりにくいです。

最初のアクションはおしゃべり(や、音楽を流すなど)にするといいでしょう。

STEP
補足:音楽でもOK

いないないばあの「トイレでスー♪」などの音楽を流すのもOK!

自分の子供が楽しくトイレにいける設定が見つかるといいですね。

歯みがきをする

アレクサには「歯みがきくん」というスキルがあります。

スキルを有効にし「アレクサ、歯みがきくんをスタート」というと歯磨きソングが流れます。

さすがに子供だけで歯磨きはできませんが、曲が流れている間は歯を磨くという習慣がつけばいいなと思っています。

にこ

いないないばあが好きなら、定型アクションで、うーたんの「シュシュシュでハハハ」を流してもいいかも!

気になるのを選んでね

スマートホーム化で、便利に!

アレクサに連携できるカメラ、スイッチ、家電と連携して、お家を「スマートホーム化」すれば、名もなき家事をちょっと楽にしてくれます。

スマホで操作できるし、わざわざアレクサ使わなくても

という気持ちにもなりますが、抱っこなどで手がふさがることが多い育児。

声かけだけでアレコレ操作できるのは、一度やったらもどれないくらい便利ですよ。

ルンバ

Wi-Fi対応のルンバ(ルンバ980、ルンバ960、ルンバ890、ルンバ690)は、アレクサと連携できます。

定型アクションで「アレクサ、掃除して」でルンバが作動するように設定しておけば、声だけで掃除ができます。

毎日○時になったら掃除を開始する、という設定も便利です。

電気のスイッチオン・オフ

アレクサは「スイッチボット(SwitchBot)」という、ボタンを押す機器と連携できます。

例えば、エアコン、部屋の電気、お風呂のスイッチなど、物理キーを押してくれます。

  • 毎日6時にお風呂のスイッチを押してほしい
  • アレクサで部屋の電気を操作したい

などの時に利用できます。

ベビーモニター

画面付きのアレクサ2台、またはアレクサ+カメラがあればベビーモニターとして使えます。

にこ

ぶっちゃけオススメしません

ベビーモニターにはオススメしない理由
  • 映像がうつるまで時間がかかる
  • ナイトモードがない
  • Echo showをカメラにする場合、角度や向きの制約が大きい

ベビーモニターは専用のものを買った方がいいかな〜と思います。

気になるのを選んでね

育児に使えるアレクサ スキルは?

アレクサで使える、オススメの育児関連スキルを紹介します。

スキル名をクリックすると、詳細へ飛べますよ。

ぴよログ「おしっこ」「うんち」「両方」「寝る」「起きる」「ミルク」などの記録をつけることができるスキル。
また、ぴよログで記録をした食事・睡眠・排泄の最近の記録を確認することも可能です。
ホワイトノイズ寝かしつけの時などに、ホワイトノイズを流せます。
歯みがきくん歯みがきの歌が流れる。
鬼から電話トーク子どもが言うことを守れない時、聞いてくれない時に、鬼から電話が来て叱ってくれます。
ピーボ ~絵本読み聞かせ~絵本や昔話を読み聞かせしてくれます。
タイムツリースマホアプリで登録した予定を読み上げてくれます。
サンタに電話サンタクロースに電話(ごっこ)ができます。

他のスキルを知りたい方はコチラから探してみてください。

まとめ

子育て中に大活躍してくれるアレクサ(Echo ShowEcho dot)。

迷ったら画面付きでコンパクトな「Echo show 5」を選べば間違いありませんよ。

気になるタブをクリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次